はじめまして。「こどもとクリエイティブ」をご覧いただきありがとうございます。
こちらのサイトを管理しているけいまむ(@keimooom)と申します。
このサイトは2021年1月、私自身のインプット・アウトプットの場にするべく立ち上げました。
インドア派の三児の母が、令和生まれベビーの育児に日々奮闘中の毎日です。
(小学生と大学生もいます)
おうちでの過ごしかたやこどもと一緒にできることを大切にしています。
個性を重視する育児でこどもの創造性を育み、こどもも親もクリエイティブに生きる。
学歴だけではなく、自分で考え行動し実現できる人に成長するためのサポートをしています。
そんな日々のなかのリアルなアイデアや気づきを、みなさまと共有できたらと思っています。
現代の子育ての常識は多岐わたります。楽しいを大切した毎日でこどもとハッピーに暮らしたい。
自分自身が肌で感じた直感を信じて、こどもたちになにができるのかを取捨選択するのが重要だと感じます。
こどもとクリエイティブのコンセプト

こどもとクリエイティブのコンセプトは「楽しみながら、こどもを伸ばす」です。
知育・教育をしつつも遊びも大切にして、楽しいこども時代を送ってもらいたい。
学業を伸ばすことはこどもの幸せな未来につながると考えています。
しかし熱心になるあまりに楽しさをないがしろにしていたこともあったような気がします。
本当なら今この瞬間だって、楽しく幸せでいてほしい。
両立が難しいところもあるのですが、そこを忘れずにいたいと思っています。
その中で、いかに知育・教育をしていくのか。どうすればこどもを本当の意味で、最大限に伸ばす力になることができるのか。本当の意味で、こどもにとって何が一番いいのか見極めていきたい。
研究と実践をして、インプット・アウトプットしたいと思います。
2021年度から大学入試も変わり、時代とともに求めれらることは変わります。
ぶれない基礎をつくるため日常のおうちでできることを、コツコツ積み上げています。

インドアな母の取り組みです
こどもとクリエイティブの理想の教育


プログラミング学習や、普段の学習にもタブレットを使用し、合理化されている現代の学習は素晴らしいです。
それと同時に昔の日本での教科書の中にも、日本人として学んでほしいものがあると感じています。
私の祖父母は大東亜戦争を経験している世代です。もうこの世にはおりませんが、とても忍耐強く思いやりに溢れ、みんなに優しく公平でした。
そこで当時の教科書を読んでみたのです。それは自分を戒め律し、他人への思いやりに溢れた内容でした。
こどもには、真実を見極める目と、自分に誠実であること、他者に寛大で優しくあれる人になってほしいと願っています。
さらに面倒でも墨を硯ですり、毛筆で新年の抱負を書きたい。本物のお餅を飾り、カビを包丁で削りながら、七草粥を食べたい。
世の中は合理的な利便性に溢れ、安価で効率がよいものがたくさんあります。
さらにいままでの「古くから受け継がれている良いもの」にも目を向けていきたい。
あまりそういうことに触れていない世代ですが、今になってとても思うようになりました。
こどもとクリエイティブのカテゴリー


こどもとクリエイティブのサイトのカテゴリーについて紹介します。
知育
乳幼児期からの働きかけ、使った教材ややりかたを書いています。
食育
こどものからだと脳を成長させるためにしている食事について書いています。
遊び
キャンプや自転車、ゲームについても書いています。
母のRe:英語
スキマ時間を使い、TOEIC900を目標に1からの記録をしています。
うちの家計簿
教育関連の費用や捻出、やりくりについて書いています。
さいごに
こどもの将来の可能性を最大にするサポートをしたい。
そのためには、まず親として子に一番に関わっていきたい。
グローバル化が進む令和の世の中でこれからの時代に対応し、強く生き抜ける人になってほしい。
そして親としても前進し続ける人間でありたいと思っています。
閲覧ありがとうございました。